ADHD大学生ポコのブログ

発達障害、その他ほかに適当なことを書くブログ

電験三種に一発合格した大学生が色々とまとめておく記事

f:id:tadona-pokosan:20191022200344p:plain

みなさんこんにちはADHD大学生ポコ(@pokopoko_ADHD)です。 

 

 

簡単な自己紹介

『お前のことなんかしらねぇよ』と思うかもしれませんが、この資格は取得までの勉強時間に個人差が大きいと思うのでこの資格取得に関わっていそうなことを最低限書いておきます。参考にしてください。

理系大学生(電気科)

・第1級陸上特殊無線技士

・ADHD

 

それなりに電気系の知識は元からあったということだけ伝われば嬉しいです・・・

しかし、ADHDのおかげで記憶力がないので暗記には苦労しました。

 

 

勉強時間、期間

勉強時間は250-300時間ほどです。

この資格で勉強時間に関して言えば個人差がかなり大きいと思うのであまり参考にならないと思います。

私の場合は電気科の学生であったため理論の勉強と機械の一部は全く勉強しなくても出来ていたのでこのような時間になっています。

 

勉強期間は2月、6月後半~7月頭まで、8月のあわせておよそ2ヶ月半になります。

 

2月に勉強を始めて張り切っていたのですが、1ヶ月で勉強に飽きてしまい放置…

6月半ばになってから『よくよく考えたらレポート、期末で時間がない』と焦り勉強再開、夏休み入って8月はまるまる勉強と言った感じでした。

 

かかった金額

およそ20000円です。

・教材3240×4

・試験代約5000

・交通費(試験会場まで)などプラスα

で20000円ないくらいで取得できました。

基本的には塾?講座に通わなくても世に出回っている教科材1種類をしっかりやり込めば取れる資格だと思います。

(単純に学生なのでそこまでお金かけれなかった…)

 

使用した教材

『みんなが欲しかったシリーズ』を利用していました。

教科書パートと問題集パートに分かれているタイプの教材になります。

『法規』以外はこの教材でなんとかなると思います。

 

後述しますが、ここ数年間法規が迷走?異常に難化を繰り返しています。この傾向が続くと考えるとこの教材だけで『確実に合格を狙う』というのは難しいと思います。

 

また結構カラフルな教材のため色が多い教材が苦手という方はあまりお勧めできないです。

(かと言って他の教材を見てないので、他をお勧めすることはできないです…)

 

 勉強の流れ

教科書パートの方をまず一周読んで理解する。(不完全な状態でもとりあえず一周やる)

 

その後過去問をいきなり解いてみる

 

解けない問題を中心に教科書パートで見直す

 

問題集を一周やる

 

過去問を解く⇄問題集を見直す

 

と言った感じの勉強をしていました。いきなり過去問を解いたのは最終的な到達点を知りたかったのでいきなり問題を解いてみました。

そこで自分に足りない知識やある程度の傾向を見て教科書に戻り復習、そして問題集で定着させると言った感じにしてました。

 

私の場合は理解に関しては問題なかったのですが、『電力』『法規』の暗記科目がなかなか出来ずに苦労しました。

 

科目別勉強法

理論

自分は勉強をしなかったのでわかりません。

 

ただ、4科目の中で一番重要な科目だと思うので丸暗記ではなく理解することをお勧めします。

一番難しいと思うのは機械ですが、機械は極端な話丸暗記でどうにかなると思います。

理論はしっかり理解して問題を解き進めて行ったほうがいいと思います。

 

電力

教科書をしっかり覚える!

基本的に暗記がメインで覚えてさえいれば合格点が取れる科目になります。

しかし、年によって難易度の差(問題との運)があるため暗記で取れる問題に頼りすぎるのもよくないので、計算問題も取れるようにしましょう。

 

法規も同じなのですが、B問題が満点取れれば暗記メインであるA問題は半分で合格できます。

マークシートという形式上鉛筆転がしても2割は取れるテストになっているので、半分正解するというハードルはそこまで高くないと思います。

 

機械

こちらは問題集をメインで勉強したほうがいいと思います。

4科目の中でおそらく最も教科書と問題に高低差のある科目だと思います。

直流機、変圧器、誘導機、同期機の中で一番重要なのは変圧器だと思うので変圧器、特に等価回路はしっかり押さえておいた方がいいと思います。

 

他には二進数、演算子の話はそこまで難しくないのでできるように…

 

基本的に直流機、変圧器、誘導機、同期機の四つをしっかり押さえていれば6割は取れるのでこの四つを死ぬ気で頑張ってください。

 

法規

正直分からん…

ここ数年で傾向も難易度も全くのの別物になってしまっているのでわかりません…

 

しかし、難易度や傾向は変わってはいますがB問題はの計算問題は比較的変化が少ないです。

なので「法規の計算問題は絶対に落とさない」という意思で勉強するといいと思います…

出る計算問題にパターンがあると思うで試験直前にB問題だけ過去問で10年分くらい一気に解いてみるといいかもしれません。

 

私はB問題を一問ミスだったおかげでA問題が4問しか正解してなかったですが合格できました。

 

新傾向?が安定する(見えてくる)まではB問題に尽力するべきだと思います。

A問題がギャンブルすぎる…

 

今年の合格点について

理論 55

電力 60

機械 60

法規 4

だったみたいです。

法規が初めて?

10年以上前はわかりませんが私が知る限りでは初めての5割切りでした・・・

本来設定されているのが6割のところ5割を切る結果に・・・

 

暗記科目でしかもマークシート式のテストで5割切ってしまうと運要素がかなり大きくなってしまうので、試験として如何なものかと思ってしまいますね。

これでも科目合格率9.6%と法規が最も低いという闇よ・・・

 

最後に法規についての愚痴も書けたし今回はこの辺りで!!!

 

 

またね

 

 

 

www.pokos-life.com

www.pokos-life.com

www.pokos-life.com